海外FX ボーナスの税金を徹底まとめ!確定申告の有無や節税対策について

海外FX ボーナスの税金を徹底まとめ!

海外FX ボーナスに税金はかかるのか、かかるのであればどう計上したらいいのか、確定申告を行う際に戸惑ってしまう方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。確定申告では、利益や経費の項目ごとに記載する必要があるため、どうしたらいいのかわからない方はきっと多いはずです。

そもそもボーナス自体は出金できない場合が多いので、海外ボーナスに税金がかかってしまうのかどうか疑問に思って当然です。ボーナスにも出金できるものや現金でキャッシュバックされるもの、取引のみに利用できるものなど様々なものがあります。

そこでこの記事では、海外FXのプロフェッショナルである管理人が、海外FX ボーナスの税金について徹底的にまとめていきます。確定申告の有無やボーナスを利用した節税対策も合わせて解説していくので是非最後までご覧ください。

目次

海外FX ボーナスに税金はかかる?

そもそも海外FX ボーナスに税金はかかるのでしょうか。

結論から言うと、海外FXボーナスが税金の対象になるかどうかは、そのボーナスが現金として支給されるのかどうかで異なります

それでは、海外FXボーナスを「現金として付与されないボーナス(取引のみにしか使えないボーナス)」と「現金としてキャッシュバックされるボーナス」の2種類に分けて解説していきましょう。

現金として付与されるボーナスには税金がかかる

基本的に、キャッシュバック(金利ボーナスや取引ボーナス)などのような現金として付与されるボーナスは税金の対象となります。

ただし、「現金として付与されるボーナス=利益」ではないので、FXの所得とは別で計算します。キャッシュバックなどのような特典でもらったボーナスは「一時所得」となり、一定額を超えてしまうと税金を支払わなければいけません。

現金として付与されないボーナスには税金がかからない【確定申告の必要なし】

多くの海外FXボーナスは取引にしか使うことはできず、もちろん出金することもできません。このように現金として付与されないボーナスは税金の対象外となります。なぜならば、海外FXの口座開設ボーナスや入金ボーナスなどは取引のみにしか使えない、いわば「架空のお金」になるからです。

ただし、ボーナスを使って利益が出た場合は、利益分の金額のみFXの所得となるので税金の対象になります。FXの所得は「雑所得」となり、一定額を超えてしまうと確定申告をしなければいけません。

賞金やポイントにも税金がかかる場合もある

トレードコンテストに入賞してもらった賞金やトレードで貯めたポイントなどを現金で付与された場合は税金の対象になります。

ただし、トレードコンテストに入賞した際に現金ではなく、ボーナスや景品を賞金としてもらった場合は税金はかかりません。ちなみに、現金でもらった場合は「一時所得」に区分されます。

貯まったポイントはボーナスや現金に換金できるので、ボーナスや景品に交換した場合は税金の対象となります。しかし、現金に換金した場合は税金の対象となり「一時所得」として区分されます。

海外FXの税金

それでは、海外FXの税金について確認しておきましょう。ここでは、海外FXの利益=所得にかかる税金についてご紹介していきます。

海外FXの税金はいくらからかかる?

海外FXの税金は給与所得者かそうでないかによって、以下のように異なります。

  • 給与所得者:海外FXでの利益が20万円を超えている場合税金の対象となる
  • 給与所得者以外:海外FXでの利益を含めた所得が38万円を超えている場合税金の対象となる

税金がかかる海外FXの利益とは?

税金がかかる海外FXの利益とは、海外FXの所得=経費を差し引いた金額のことです。

海外FXの所得 = 海外FXの利益 – 経費

前述した通り、ボーナスを使って利益が出た場合はFXの利益として計算しますが、キャッシュバックなどで付与された現金は「一時所得」となります。分けて計算しなければいけないので、間違えないように注意しましょう。

なお、海外FXの経費にできるものは以下の通りです。

  • FXの本やDVD、情報誌など
  • FXのセミナー参加費や交通費、飲食代など
  • コピー代、写真代などの口座を開設する際にかかった費用
  • FXをするための通信費やプロバイダー料金の一部
  • パソコンやモバイル端末などの費用

このように、FXの取引に関する支出は基本的に経費とすることができます。

海外FX ボーナスは確定申告の際にどこに区分される?

海外FXボーナスは現金として付与された場合に税金の対象となります。一方で、取引のみにしか使えなボーナスをもらった場合は税金の対象外です。なお、ボーナスを活用して利益が出た場合は通常通りFXの所得として計算します。

それでは、次に確定申告の際にボーナスはどこに区分されるのかについて解説していきます。

一時所得に区分されるボーナス

海外FXボーナスには、以下のようなボーナスがあります。

  • 口座開設ボーナス
  • 入金ボーナス
  • 金利ボーナス
  • 取引ボーナスやポイント

口座開設ボーナスや入金ボーナスは、基本的に出金できない「架空のお金」なので税金の対象外となります。

ただし、「現金に換金したボーナス」「金利ボーナス」「取引ボーナス」のように現金としてキャッシュバックされたボーナスは「一時所得」に区分されます

一時所得とは?

一時所得とは、「職務対価として得た利益ではないお金」「資産の譲渡による対価として得た利益ではないお金」に該当するもののことです。

例えば、一時所得には以下のようなものが当てはまります。

  • 懸賞金やキャンペーンの賞金
  • 個人的にもらった謝礼金
  • 法人から贈与された金品
  • 損害保険や生命保険の払い戻し
  • 競馬や競輪の払い戻し

海外FXボーナスは、キャンペーンや特典などとして支給されるものなので「一時所得」となるのです。

一時所得の税金はいくらからかかる?

一時所得では、総額50万円以上になった場合税金がかかります。

つまり、年間でもらったボーナスの総額が50万円を超えてしまうと税金の対象になるので確定申告をしなければいけません。

海外FX ボーナスで節税対策ができる!

海外FXのボーナスで税金の対象となるのは、現金としてキャッシュバックされた金額のみとなります。そのため、年間総額が50万円を超えるボーナスをもらうことはそれほど多くないでしょう。

しかし、ここで「税金の対象にならないだろう」とボーナス金額を軽視してはいけません。なぜならば、海外FXボーナスで節税対策ができるからです。

海外FX 口座開設ボーナスは節税に利用できる?

海外FXで最もメジャーなボーナスが口座開設ボーナスになります。この口座開設ボーナス自体は出金できないため、基本的に口座開設ボーナスは税金の対象外です。

ただし、口座開設ボーナスは自己資金と併用して取引を行った場合、ボーナス分も含めた損失額を計上することができます

例えば、口座開設ボーナスで2万円もらったと仮定します。口座を開設したタイミングで自己資金を3万円入金したとすると2万円+3万円=5万円になり、5万円がなくなるまで取引をすることが可能です。つまり、金額でいうと自己資金以上の損失額が出てしまうわけです。そのため、もしロスカットに合ったとすれば、5万円の損失額が発生することになります。

実際は、自己資金の損失額は3万円であっても、口座開設ボーナスによって損失額を5万円にすることが可能なのです。

それでは、入金ボーナスは節税できるのでしょうか?

海外FX 入金ボーナスは節税に利用できる?

入金ボーナスとは、入金した際にもらえる証拠金で現金としては扱われないため、口座開設ボーナスと同様に出金することもできません。ボーナス自体は税金の対象にはならないので、利益が出た場合のみFXの所得として計上されます。

そんな入金ボーナスも口座開設ボーナスと同様に節税に利用することができます。入金ボーナスを活用して損失を出した場合は、自己資金の金額とボーナス金額を合わせて損失額として計上することが可能なのです

例えば、100%入金ボーナスで10万円を入金して、そのまま10万円のボーナスをもらったとします。10万円+10万円=20万円となり、20万円がなくなるまで取引をすることが可能です。そんな時にもしロスカットに合ったとすれば、20万円の損失が出ることになります。

実際に自己資金の損失額は10万円であっても、100%入金ボーナスによって損失額を2倍に増やすことができます

海外FX ボーナスの税金まとめ

ここまでで、海外FXボーナスは税金の対象になるのか、ボーナスを活用した節税方法についてまとめてきました。

海外ボーナスが税金の対象となるかどうかは、現金として支給されるボーナスなのかどうかが判断基準となります。現金として支給されるボーナスには、取引ボーナスや金利ボーナスなどがあります。これらのボーナスは、確定申告の際に「一時所得」として、FX所得とは分けて申告する必要があります。

なお、ボーナスなどの一時所得は総額50万円以上になった場合税金の対象となります。ただし、50万円以下の場合でも、FXの所得からきちんと差し引いておくことでFXの所得を抑えることができます。

また、口座開設ボーナスや入金ボーナスなどは自己資金と併用して利用することで、節税対策をすることができます。今回ご紹介した節税対策を上手に活用して少しでも税金を抑えていきましょう。

目次